★REPLAY



梟(ふくろう/サヴァ):鶯の兄。本作「場外乱刀」の案内役。
鶯(うぐいす/サラヴェイ):梟の妹。堅実プレイスタイル。
夜梅(ようめ):瞽女(ごぜ)の剣士。盲目だけどカードは見分けるぞ。

カードゲーム場外乱刀に興味を持ってくれてありがとう!
「集めたコインを消費して、スキルを使い相手を退場させる」煎じ詰めればこれだけのゲームではあるが、最初のとっかかりは難しく思えるかも知れない。このリプレイが背中を押す一助になればうれしい。
プレイヤーは3人、EXカードを除外した基本セットで早速始めてみよう。
※
「場外乱刀」:宇河弘樹著作の漫画「猫瞽女(ネコゴゼ)」を題材としています。
■基本カードセット





瞽女
執行人
民警
依頼人
盗賊
※各種3枚ずつ計15枚

カードをよく切って各プレイヤーに2枚ずつ配って、残りは山札として中央に置く。コインも1枚ずつ配って同様に残りは銀行として中央に置く。早見表は各自1枚ずつ持っておこう。カードの持つ技能や「妨害」「防御」の対応の確認に役に立つんだ。
※
早見表は本サイト「RULE」のページからダウンロードできます。


自分のカードは相手に見えないようにして、ババヌキと同じ要領で持ってればいいんですね。

その通りだ。では適当な方法で親を決めてゲームを開始しよう。手番のプレイヤーは共通技能か手札の固有技能のどちらかから1つを選んで行動を宣言するんだ。ちなみに、カード右上の数字は「必殺値」とよばれるものでこのコイン枚数を消費して、相手の手札を1枚退場させることができる。基本カードでは「必殺」は阻止できないから、各プレイヤーの手持ちコイン数は常に注意が必要だ。
※
各プレイヤーが所持できるコイン数の上限は10枚です。


前置きは終わったかー?
とっとと、刺しつ刺されつつの勝負をおっぱじめようぜ!
■各プレイヤーステータス(分かり易くするためオープンにしています)





手札:執行人,依頼人
手持ちコイン:1


手札:民警,瞽女
手持ちコイン:1


手札:盗賊,盗賊
手持ちコイン:1
捨て札:
なし

じゃんけんの結果…わたしが親ですね。最初は様子見で共通技能の「収入」でコインを1枚貰います。
※
「収入」は固有技能によって誰からも妨害されない為、基本かつ重要な行動です。

技能行動の宣言は手札を伏せたままで行い、ウソをついても構わない。手札にない固有技能の行動宣言をしてもいいんだ。

なるほど…。じゃあ…民警…の「横領」で…銀行からコイン3枚獲得するぞ。

「じゃあ」ってなんですか…早速はったりくさいなあ。

ウソをついていると思ったら「ダウト」を宣言して相手を提訴できるぞ。提訴を受けたプレイヤーは該当の札を一時的に公開して、ウソではないことを証明しなくてはならない。このダウト判定で負けた方のプレイヤーは手札を1枚失うんだ。
ウソの行動宣言に誰も「ダウト」を申し立てない場合は、そのまま本当の行動宣言として実行に移されるぞ。


さて、共通技能の「融資」は、夜梅が持っているらしい民警カードの「妨害」技能で無効化されてしまうから、今は「融資」は使うべきでない状況ということだね。

うん、まあ、そうなるな。

…本当かなあ。
※
序盤は判断材料が少ないため、ウソをついても「ダウト」はされにくいのです。

ここは依頼人の「依頼」でカード交換するよ。「依頼」技能は山札から2枚ひいて、手札の1枚と交換するか決めることができるんだ。
※
盗賊が2枚ダブリだった梟は依頼人を持っているとウソをついてカード交換しています。初期手札があまり良くなくても、上手なウソで挽回できます。
*梟は山札から「執行人」「盗賊」の2枚を引き、
引いた「執行人」と手札の「盗賊」を交換。
(交換後の2枚は捨札として伏せて場に置く。)

いきなり「依頼」?ほお?何を交換したのやら。

さて。フフフ。
■各プレイヤーステータス(分かり易くするためオープンにしています)





手札:執行人,依頼人
手持ちコイン:2


手札:民警,瞽女
手持ちコイン:4


手札:盗賊,執行人
手持ちコイン:1
捨て札:



わたしの手番ですね。ではまた「収入」で1コインいただきます。

おれはまた「横領」で3コイン獲得だ。

そうすると夜梅の手持ちは計7枚…。次のターンではほとんどのカードで「必殺」可能になって、夜梅が脅威になるな。では、ぼくは盗賊の「強奪」で夜梅からコイン2枚を頂戴しよう。
※
「必殺」が可能なコイン枚数はそれぞれ異なるので早見表で確認しましょう。

なっ…なにぃ! さっきのカード交換で盗賊を引いたのか?
